最終更新:2011年2月1日


日本台湾学会定例研究会
歴史・経済・政治部会
第29-32回

第32回
日時 2005年2月22日(火) 18:30開始
場所 東京大学本郷キャンパス 法文1号館1階115番教室
報告者1 NGO, Tak-Wing 氏(呉徳栄氏/ライデン大学漢学研究所)
テーマ "Reassessing the Technocratic Basis of the Developmental State in Taiwan under Kuomintang Rule"
使用言語 英語及び中国語
講師紹介  Ngo氏は香港生まれ、フィリピン育ち。修士課程までは香港大学、学位はロンドン大学のSOASから。専門は政治学、研究対象は台湾、香港をはじめとする東アジアです。ライデン大学が発行しているChina Informationの編集長でもあります。現在、早稲田大学の客員として来日中です。最近の主な業績は以下の通りです。
(共編著)
State Making in Asia (co-edited with Richard Boyd), London: Routledge, forthcoming in 2004.
Asian States: Beyond the Developmental Perspective (co-edited with Richard Boyd), London: Routledge, forthcoming in 2004.
(論文)
"Bad Governance and Changes of the State in Democratic Taiwan", in Good Governance in the Era of Global Neoliberalism, ed. Jolle Demmers, Barbara Hogenboom, and Alex Fernández Jilberto (London: Routledge, forthcoming).
"Possible and Impossible Games: Institutional Order and Social Conflict in Argentina and Taiwan", in Rooted in Conflicts: State, Labour and Peasant in the Development Struggle in Latin America and East Asia, ed. Richard Boyd and Benno Galjart (forthcoming).
"Money, Power and the Problem of Legitimacy in the Hong Kong Special Administrative Region", in Politics in China: Moving Frontiers, ed. Françoise Mengin and Jean-Louis Rocca (London: Palgrave, 2002).
"Development Imperative and Spoliatory Politics: A Comparative Study of Mainland China, Taiwan, and Hong Kong", in East Asian Capitalism: Conflicts, Growth and Crisis, ed. Luigi Tomba (Milan: Feltrinelli Editore, 2002), pp. 193-220.

第31回
日時 2004年12月21日(火) 18:30開始
場所 上智大学 L-822会議室(中央図書館8階)
テーマ 「立法委員選挙をめぐって」
要旨  12月11日に投票が行われる立法委員選挙について議論する研究会を開きます。はじめに小笠原欣幸さん(東京外国語大学)と松田康博さん(防衛研究所)から選挙の過程と結果について報告をしていただき、それを受けて参加者の間で意見を交わしたいと考えています。

第30回
日時 2004年11月30日(火) 18:30開始
場所 東京外国語大学本郷サテライト 7階会議室
報告者 松本 はる香 氏(国際問題研究所)
テーマ 「アジア太平洋地域の国際的枠組みと中国・台湾」

第29回
日時 2004年8月4日(水) 18:30開始
場所 明治大学 駿河台キャンパス 駿河台研究棟4階第5会議室
報告者 童 振源 氏(国立政治大学国際関係研究中心)
童振源氏の論文【PDF,英語,128KB】
テーマ "Cross-Strait Relations after Taiwan’s 2004 Presidential Election"
使用言語 英語

定例研究会トップに戻る